2013年09月30日

自分でしか選べない「老後の暮らし方」

1週間の休暇から戻りました(^o^)丿
プーケットに行くと毎年気持ちが落ち着きます。
公私合せていろいろな国に行ってみましたが、
私に一番合うのは、ココのようです。

前回のブログでもお伝えしましたが、現地への
老後のロングステイは増えているようです。
(日本人の)

不動産屋さんも、外国人用の投資案件でとても
高額なものもあれば、ロングステイ用にお家賃制
のレンタルもあります。
現地に長年お住まいの日本人の方にお聞きすると
アパートタイプ(日本でいうマンション)より、
一軒家を借りるほうがいいようです。
やはり日本の住まいの事情とは若干違うところが
ありますから、より今までの生活習慣をベースに
するなら、一軒家のほうが、かもしれませんね。

私自身も将来できればプチ移住を考えたいので
今回真剣に不動産屋さんをチェックしてきたの
ですが(^_^;)、レンタルのアパートもいろいろ
です。価格からすると一軒家だから高いという
ことではなさそうです。ただ、日本の事情とは
違いますから、よくよく確認しないと後から大変
ですね。まあ、私はまだ時間があるので、毎年
少しずつ調べていこうと思います。

休暇明けでいきなり朝から講座でした(^_^;)。
私としたことが、ヒヤリとすることがあり、
珍しく焦りましたが、問題なく(^o^)。休みボケ?
皆さんは、日本で過ごすための高齢者の住まい
をお探し。海外の住まいを探すのとは意味が違い
ますが、いずれにせよ生活の基礎となる住まい
探しは大変です。

そして、どこでどんな住まいを探すにしても
やっぱり自己責任で自分で選ばねばならないと
痛感します。そのためには、十分な勉強と念入り
なリサーチが欠かせませんね。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:39| 日記

2013年09月26日

リタイア後の海外ステイ事情

今週は日本より2時間遅れているタイのプーケット
に来ています(^o^)。
雨季ゆえ少し雲の流れも速いですが、晴天!の
日も多く、突然のスコールにもあいつつ、休暇を
満喫しております。

といいつつ(^_^;)、なんでもリサーチしたい
ワタクシなので、今回リタイアメントビザで
こちらにロングステイしている日本人ご夫婦の
生活ぶりをお聞きできたのでちょこっとUP
したいと思います。

まず、治安は(日本以外の)各国に比べると
とても安全な国ではないかとのこと。ただ基本的な
ルールを守ることは大切(もちろんです!)

で、気になる生活コストですが…
(以下、B=タイバーツ=約3.2円/現在のレートです)

家賃     7千〜1万B 
食費     月額(毎日外食)1人 1.4万B
電気、水道  月額(2人) 3.5千B
電話     月額(1人) 1千B
インターネット月額 1千B
その他雑費  月額 2万B
ガソリン代  月額 3千B

とのこと。
かなり贅沢しているそうです(笑)。食費は外食でも
日本に比べると安いですが、自炊すると相当安くなり
ます。何をするか?ですが、基本生活費はそう高くない
という印象です。

この方のお話でもありましたが、「目的」が大切と。
たとえばボランティアをするとか趣味に没頭するとか。
私もプーケットが大好きで11年前からできるだけ
毎年来ていますが、1週間程度の滞在なら楽しいながら
年単位になると、何かやることを見つけないとどこに
いても同じかな、と感じます。

では、今回の私のステイ先のご紹介。
サービスアパートメントにしましたので、1LDKの
約65平米タイプです。

130926_2.jpg

結構スタイリッシュで、我が家よりオシャレ(^_^;)

で、町の不動産屋さんを覗くと…

130926_1.jpg

これはかなり安いほうです。280万B。
(場所がどこって書いてない…(-_-;))
ちなみに、私が見た中では5800万Bという東京ですか?
並みのコンドミニアムもありました。
(500平米の広さでしたが)

私のお部屋を外から見た画像。
(向かいに本館がありその屋上がプールなのでそこから)

130926_3.jpg

この紫の枠の上から2つ目がMy roomです。
とても快適なアパートメントです。

オープンエアなお店で食べるとだいたい100Bくらいで
ビール1本飲んでも(笑)すみます。
屋台(問題なし)でお惣菜などを買うのも手です。
1食50B程ですみます。
さらに、市場などで食材を確保して自炊することも。
野菜、フルーツはとても安いです。

130926_4.jpg

これはパトンビーチの最大のバンザーン市場ですが、
とってもにぎやかでなんでもそろいます。

ただ、10年ほど前に比べると、かなり物価は高く
なっていると思います。経済成長してますね(^o^)。
でも人々は本当に優しいですし、フレンドリーです。
先日、私の誕生日でしたが、フロントスタッフ達が
バースデーケーキをプレゼントしてくれ、歌まで
歌ってくれました(笑)。サプライズでとても
嬉しかったです。

ということで、プーケット・リポートを
お伝えしました。土曜日に帰国予定です(^o^)

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 09:46| 日記

2013年09月20日

「使えなくなった」のではなく「使わない」

もちろん一概に言えないのですが、人間の身体
とは、本当に使わなくなると使えなくなるのだ
と感じます。

私も長年、就寝前にストレッチをしていたの
ですが、ここ1ヶ月は四十肩もあり(^_^;)、
さらに、なぜか自宅に帰っても多忙ゆえさぼって
おりました。
久々にストレッチしようものなら、もう身体が
固まって(@_@)な状態です。

当社は、リハビリ型のデイを2ヶ所運営して
おりますが、正直なところデイのご利用者の
ほうが、柔軟かも(^_^;)。

今週のデイの会議などで聞いていると、今回の
3ヶ月のトレーニングテーマは「転倒予防」。
(昨日のブログにも書きましたが)
その中に、『二重課題』というものがあり、
○○しながら○○する。要するに何かに気を
取られて、事故にならないように、ということ。

130920.jpg

画像ではわかりづらいのですが、あえて段差を
つくり、足踏みしながら、トレーナーが一人
ひとりに個別の質問をしていくのだそうです。
例えば「誕生日はいつ?」とか(^_^;)。
皆さん、考えて答えようとするので、一瞬
足踏みが止まってしまう人もいたり、ふらつ
いたりする人も。

これ、意外と難しいのでは。私もできなさそう(^_^;)。

でも、トレーニングを欠かさず続けている方は
「歩きやすくなった」や「冷蔵庫の上のものが
とれなかったのに、取り出せるようになった」
など、確実に成果が出ているそうです。

「一概に言えませんが」、使えなくなる前に
使わなくなる状態を避けねばいけないのでは、
と感じます。だからこそ「予防」の考え方が
やっぱり大切なんですね。
まあ、お金のない日本ですけど(-_-;)…

今週は、外出・来客・社内各種会議、山積みの
原稿、進行中の複数の企画…とちょっと綱渡りの
時間のなさでした。というのも(^_^;)、来週私は
遅めの夏休みをもらっております。
でも気になること多すぎ故、PC持参で旅立つ予定。

来週ブログはお休み予定ですが、ひょこっと
更新ありかもしれません(*^^*)


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 20:59| 日記

2013年09月19日

バスの中の転倒事故

先週、消費者庁と国交省から「路線バスでの
転倒事故に注意」のリリースが出されており
ました。過去4年程の間に、バスの中で骨折
などのケガが発生しているものが、273件で
そのうち89.9%が重大事故とのことです。

重大事故とは、治療期間が30日以上のケガを
伴う事故をさすようです。

そして、このうち60歳以上が78%と、やはり
年配者が多くなっているとのことですね。
消費者庁の分析によると、バスが動き出す時、
停車する時に、多くの事故が起きている。
それはそうですよね。

路線バスの運行者にアナウンスで事故防止を
呼びかけ、乗客の着席の様子の徹底確認など
指示しているようですが、なかなか難しい
問題です。

私も自宅から京都駅には地下鉄よりバスの
ほうが便利なので、よく市バスを使っていま
すが、私でさえ、「あらら〜」となることが
あります。危ない様子も何度も目撃。

1つには、確かに乗客の油断もあります
でも、バスの運転手さんの運転テクニックと
でもいうのでしょうか、かなり格差があると
感じます。とても発進・停止がスムースな人、
驚くほど急な人。

以前、行政にクレームしようかと思ったほどの
こともありました(-_-;)。
このような検査を現場ではどれくらいしている
のでしょうかね。

運転席にいても、乗客がふらつく様子などは
わかるはず(急発進、急停止などで)。

まあ、双方気を付けるというしかないのでしょうが、
特にご高齢者は本当に危ない。そう思うと、
電車と違って、バスの中では必ずご高齢者に
席を譲ったほうがいいです。

と、リハビリスパルタの私でさえ(^_^;)、思う
バスの中の転倒リスクです。

今週、コマゴマした仕事が多く、どうも遅くまで
かかるので、ブログ更新が遅くなっていますね。
決して毎晩飲み歩いているわけではありません(^_^;)。


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 21:51| 日記

2013年09月18日

買え買え詐欺、押し買い詐欺

オレオレ詐欺以来、まあなんと巧妙な詐欺が
出没していることでしょう…
もう誰も信用できなくなりそうです(-_-;)…

先週、国民生活センターから「買え買え詐欺」
が増えているとの発表がありました。
それも「ダイヤモンド買え買え詐欺」
不謹慎ですけど、もうネーミングで笑えます。

例として国民生活センターでは3つ上げてますが、

・後で買い取るので代りにダイヤを購入して
・あなたしか買えないダイヤ
・あなたの代わりにダイヤを買った

まあ、すごいトークなんでしょうけど、これで
騙されるようでは、こちら側も問題です。

とはいえ。
高齢期は、ホントにいろいろな判断が鈍るもの。
まさか?!なコトにもまんまと引っかかるケース
がありえるのです。
まして、軽度の認知症状態になると敵の思う壺。
高齢期の身を守る方法は、あらゆる方向から
考えないといけませんね。

反面、売るでなく買う詐欺も結構あります。
実に当社のデイのご利用者数名のお宅にも
そのような勧誘があったとか。
幸い、いずれの方も相手にせず事なきを得て
いますが、危ない、危ない。

こういうワタクシも結構危ない気がしています。
どうしますかねぇ、憂うべき高齢期…

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 22:16| 日記