先日伺ったグループホームでは、入居の際
10年以上経過した家電製品の持ち込みは
できないというルールを作り、入居者家族
にも理解頂いているとのこと。
毎年のように報道されるグループホームの
火災事故などでは、ホーム側がどれだけ
注意していても、入居者の家電製品から
出火するケースもあるからです。
このホームは、古い建物を改造したタイプ
でありながらも、全室および随所にスプリ
ンクラーは設置し、十分な消火器の配置、
さらに毎月の防災訓練と念を入れた体制を
考えているのですが、課題は入居者ご自身の
持ち物や行動です。どこでも同様。
当然ご入居者に10年ルールを強いるから
には、ホーム内の家電製品等も全部同じ
条件にしているとのこと。
入居者は、入居後に10年を経過した製品も
買い替えが必要となります。
また、長崎の火災では加湿器が出火原因
でもあり(10年以上経過製品)、ホーム内の
加湿器や空気清浄器、換気扇など埃のたまり
やすい場所は高い頻度で掃除をしている
とのことです。
大きな事故の可能性を極力下げると言う点で
徹底した取り組みにある意味驚きました。
しかし、大切な考え方ではあります。
ついつい日常に慣れてしまうと目が届かない
部分は多々あります。油断禁物、安全性の
確認は、毎回新しい気持ちで取り組まねば、です。
とはいえ、我が家の10年越えの家電製品…
ほとんどが、10年超えです(^_^;)。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
2013年10月31日
10年経過した家電製品はNG!
posted by もも at 20:14| 日記
2013年10月30日
犬の高齢化と老犬ホーム
今日は文化センターで終日講座でした。
しかし、今までのように私だけでなく
FPの先生にもご活躍いただき、ちょっと
私はラクになりつつあります(^_^;)。

30名程度のミニ講座でしたが、FPの先生は
お金のプロですので、老後の資金計画を
介護のリスク、社会のリスク、さまざまな
観点でお話くださり、私も面白かったです。
そして今日のタイトルですが…
先日あるニュースで「老犬ホーム」とあり
「老健」の間違いでは?と思ったのですが
ホントに老犬ホームでした(-_-;)。
様々な理由で飼えなくなった犬を引き取る
施設サービスが出てきているとのこと。
家族同様だった犬をもうお世話できない
から施設に預ける…
うーむ、人間って、人間って…
そこで調べてみると、犬の平均寿命の伸びは
我々人間が比にならないほど伸びていること
がわかりました!
80年には平均3.7歳。これが08年になんと14.3歳!
動物病院、ペットフードなどの出現で人間
同様、長寿化が著しい。
犬はかつて6〜9歳でフィラリア症で死ぬ
ケースが多かったそう。
我が家の実家の飼い犬も確かそれくらいの
年齢でフィラリアで死にました。
この「犬」の長生き現象。
犬本人にとってはどう感じるのでしょうか。
私の通勤路には、車いす犬を散歩させている
方も何組か見ます。歩けなくなった犬を
カートなどに乗せて散歩しています。
人間も犬も、重なって見えるのは私だけでは
ないのではないでしょうか。
自然の流れ、を再考してみたい今日この頃です。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
しかし、今までのように私だけでなく
FPの先生にもご活躍いただき、ちょっと
私はラクになりつつあります(^_^;)。

30名程度のミニ講座でしたが、FPの先生は
お金のプロですので、老後の資金計画を
介護のリスク、社会のリスク、さまざまな
観点でお話くださり、私も面白かったです。
そして今日のタイトルですが…
先日あるニュースで「老犬ホーム」とあり
「老健」の間違いでは?と思ったのですが
ホントに老犬ホームでした(-_-;)。
様々な理由で飼えなくなった犬を引き取る
施設サービスが出てきているとのこと。
家族同様だった犬をもうお世話できない
から施設に預ける…
うーむ、人間って、人間って…
そこで調べてみると、犬の平均寿命の伸びは
我々人間が比にならないほど伸びていること
がわかりました!
80年には平均3.7歳。これが08年になんと14.3歳!
動物病院、ペットフードなどの出現で人間
同様、長寿化が著しい。
犬はかつて6〜9歳でフィラリア症で死ぬ
ケースが多かったそう。
我が家の実家の飼い犬も確かそれくらいの
年齢でフィラリアで死にました。
この「犬」の長生き現象。
犬本人にとってはどう感じるのでしょうか。
私の通勤路には、車いす犬を散歩させている
方も何組か見ます。歩けなくなった犬を
カートなどに乗せて散歩しています。
人間も犬も、重なって見えるのは私だけでは
ないのではないでしょうか。
自然の流れ、を再考してみたい今日この頃です。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 20:58| 日記
2013年10月29日
否定しない会話とアクション
今日は第三者評価のお仕事でグループホーム
に行ってきました。私はこのホームは初めて
なのですが、また新たな発見といいますか、
いいお話、いい場面をたくさん見せて頂きました。
お昼ご飯を入居者と一緒に頂いたのですが、
当然みなさん認知症ですから、会話は成り
立っているように見えても、難しい(^_^;)。
5分前の同じ会話を繰り返すくらいは普通。
それでもニコニコ話してくれると、こちらも
釣られて何度でもニコニコ答えます。
それは私が部外者だからですが、家族だと
大変でしょう。
やはりスタッフはすごいなと思ったのは、
ある入居者が普通ならしない食べ方をした
ところ、最初は「そうするよりこうした
ほうが美味しいよ」と伝えていたのですが、
本人は納得しないので、もうあとは自分の
食べたいように(^_^;)。
私も同じテーブルに座っていたので、
「うーんそれは美味しくなさそう」と見える
のですが、よく考えるとひょっとしたら
それ美味しいのかも?(^_^;)。
ほかにもいろいろ。
否定しない会話と行動、認知症の方の平穏
には不可欠です。あらためてグループ
ホームの力を感じました。
もうひとつ。これはちょっと私としては
複雑だったのですが…
お食事が大好きな入居者の方々のために
○○パーティや○○祭りと称して様々な
イベント食を開催したり、外食デイに外の
レストランに行ったり。中には「ビール」
という人もいますが、原則(事前に家族に
了承のうえ)アルコールはNG.
そこで「最近は便利なものが」とアルコール
フリーのビールを出すそうです。
でも皆さん納得(^_^;)。
私も将来納得するでしょうか。
それとも「これはビールじゃない!」と
怒りだすでしょうか(^_^;)。
グループホームに伺うのは、ホントにいろ
いろ発見もあり、考えさせられます。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
に行ってきました。私はこのホームは初めて
なのですが、また新たな発見といいますか、
いいお話、いい場面をたくさん見せて頂きました。
お昼ご飯を入居者と一緒に頂いたのですが、
当然みなさん認知症ですから、会話は成り
立っているように見えても、難しい(^_^;)。
5分前の同じ会話を繰り返すくらいは普通。
それでもニコニコ話してくれると、こちらも
釣られて何度でもニコニコ答えます。
それは私が部外者だからですが、家族だと
大変でしょう。
やはりスタッフはすごいなと思ったのは、
ある入居者が普通ならしない食べ方をした
ところ、最初は「そうするよりこうした
ほうが美味しいよ」と伝えていたのですが、
本人は納得しないので、もうあとは自分の
食べたいように(^_^;)。
私も同じテーブルに座っていたので、
「うーんそれは美味しくなさそう」と見える
のですが、よく考えるとひょっとしたら
それ美味しいのかも?(^_^;)。
ほかにもいろいろ。
否定しない会話と行動、認知症の方の平穏
には不可欠です。あらためてグループ
ホームの力を感じました。
もうひとつ。これはちょっと私としては
複雑だったのですが…
お食事が大好きな入居者の方々のために
○○パーティや○○祭りと称して様々な
イベント食を開催したり、外食デイに外の
レストランに行ったり。中には「ビール」
という人もいますが、原則(事前に家族に
了承のうえ)アルコールはNG.
そこで「最近は便利なものが」とアルコール
フリーのビールを出すそうです。
でも皆さん納得(^_^;)。
私も将来納得するでしょうか。
それとも「これはビールじゃない!」と
怒りだすでしょうか(^_^;)。
グループホームに伺うのは、ホントにいろ
いろ発見もあり、考えさせられます。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:15| 日記
2013年10月28日
認知症は感染しません!
先週金曜日はすっかりブログ更新が抜けて
いました。久々に東京の友人と飲み明かして
しまいました(^_^;)。
業界内なので、貴重な情報も入ります。
とはいえ水面下情報なのでオープンにでき
ないものですが、今後皆さまに個人的に相談
されたときには、心内に置いておきます。
話は変わり、先日実家の母と電話していて
驚く話をしていました。最近どうも身近に
認知症らしき人が出てきているらしく、
他の一応健常な友人達と「自分もおかしく
なるような気がする」と言っているようです。
「認知症は感染しない!」と言ったのですが、
「そうかなぁ」とかなんだか心もとない反応。
会社の人にその話をすると、感染するとは
思ってないけど、年齢的に「自分も?」と
いう不安は常にあるのでは?と言われて、
なるほど・・・
かくいう私も、最近時間の間違いとか(未遂
ですが)あるたびに、「若年性?」が頭を
よぎります…。
しかし、世の中には認知症感染なんてナンセンス
なことを思っている人もいるかもしれない。
認知症の啓蒙は大切です。
さて、また話は変わり、先週(財)高齢者住宅
財団から新しい事例研究書籍が出されました。
(一般向けでなく業界向けです)
実践事例から読み解くサービス付き高齢者向け住宅
〜地域包括ケア時代の住まいサービスを目指して〜

中央法規出版から発行されています。
この元になるレポートを以前頂いて拝見したの
ですが、結構興味深い内容です。高齢者施設業界
の方にはおススメでは、と思います。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
いました。久々に東京の友人と飲み明かして
しまいました(^_^;)。
業界内なので、貴重な情報も入ります。
とはいえ水面下情報なのでオープンにでき
ないものですが、今後皆さまに個人的に相談
されたときには、心内に置いておきます。
話は変わり、先日実家の母と電話していて
驚く話をしていました。最近どうも身近に
認知症らしき人が出てきているらしく、
他の一応健常な友人達と「自分もおかしく
なるような気がする」と言っているようです。
「認知症は感染しない!」と言ったのですが、
「そうかなぁ」とかなんだか心もとない反応。
会社の人にその話をすると、感染するとは
思ってないけど、年齢的に「自分も?」と
いう不安は常にあるのでは?と言われて、
なるほど・・・
かくいう私も、最近時間の間違いとか(未遂
ですが)あるたびに、「若年性?」が頭を
よぎります…。
しかし、世の中には認知症感染なんてナンセンス
なことを思っている人もいるかもしれない。
認知症の啓蒙は大切です。
さて、また話は変わり、先週(財)高齢者住宅
財団から新しい事例研究書籍が出されました。
(一般向けでなく業界向けです)
実践事例から読み解くサービス付き高齢者向け住宅
〜地域包括ケア時代の住まいサービスを目指して〜

中央法規出版から発行されています。
この元になるレポートを以前頂いて拝見したの
ですが、結構興味深い内容です。高齢者施設業界
の方にはおススメでは、と思います。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:45| 日記
2013年10月24日
台風に追われるセミナーですが(^_^;)
台風とともに(台風が追ってくる)経路で
今日と明日は首都圏でセミナーのお仕事
でした。まだなんとか曇り&小雨でもって
います(^_^;)。
今日は、8割ぐらいの方が「初めてこのような
セミナーに参加した」とのことでした。
おそらく、軽い気持ちで参加したのに「これは
大変だ〜」と思われた方が多いと思います(^_^;)。
昨日もいらっしゃいましたが「先延ばしして
いてはいけない」と感じる方が多いようです。
焦らせるわけではありませんが、転ばぬ先の杖、
大切な知識や情報を持っていて損はありません。
ぜひ、これをきっかけに勉強を進めてほしいですね。
話は個人的なものですが…(^_^;)
今週発売のキンドルペーパーホワイトを購入
しました。

外出の際には、必ず本を持つのですが、出張・
旅行となると2,3冊持つこともあります。
四十肩で悩んでいる最中で(苦笑)重いのは困る。
そこで、電子ブックです。なんでも電子化する
のは全く意向に沿わないのですが、今回はある意味
致し方なく(と自分を慰めています)。
電子インクという方法らしいですが、確かに
紙の文字を読んでいるように優しい。
しかも片手で読める。ちょっとした数分の間にも
読めます。ますます、読書中毒になりそうで、
これはよかったのか、悪かったのか(^_^;)…
書籍代がまた嵩みそうです。
明日もセミナーですが、お天気が心配です〜
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
今日と明日は首都圏でセミナーのお仕事
でした。まだなんとか曇り&小雨でもって
います(^_^;)。
今日は、8割ぐらいの方が「初めてこのような
セミナーに参加した」とのことでした。
おそらく、軽い気持ちで参加したのに「これは
大変だ〜」と思われた方が多いと思います(^_^;)。
昨日もいらっしゃいましたが「先延ばしして
いてはいけない」と感じる方が多いようです。
焦らせるわけではありませんが、転ばぬ先の杖、
大切な知識や情報を持っていて損はありません。
ぜひ、これをきっかけに勉強を進めてほしいですね。
話は個人的なものですが…(^_^;)
今週発売のキンドルペーパーホワイトを購入
しました。

外出の際には、必ず本を持つのですが、出張・
旅行となると2,3冊持つこともあります。
四十肩で悩んでいる最中で(苦笑)重いのは困る。
そこで、電子ブックです。なんでも電子化する
のは全く意向に沿わないのですが、今回はある意味
致し方なく(と自分を慰めています)。
電子インクという方法らしいですが、確かに
紙の文字を読んでいるように優しい。
しかも片手で読める。ちょっとした数分の間にも
読めます。ますます、読書中毒になりそうで、
これはよかったのか、悪かったのか(^_^;)…
書籍代がまた嵩みそうです。
明日もセミナーですが、お天気が心配です〜
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 19:33| 日記