2013年12月27日

今年もありがとうございました。来年へ

弊社は本日が2013年最終営業日となります。
今年1年ご愛顧ありがとうございました<(_ _)>。

大掃除は今までの反省を活かし、昨日終了(^_^;)。
最後の日にしようとするのでできないという
事に気づき、1日前に全員で実施。
これはストレスフリーです(^o^)。
心なしか明るくなったオフィスで最終日。

さて、今年も本当にいろんなことがありました。
ここに記したこと、記せなかったこと、
来年へ、未来へ、ひきずること、いろいろあり
ますが、前進あるのみ。

過去にこだわらず、未来を憂えず、今を大切に
生きねばなりません。

今年は、急に体調がガタっとくることが度々
ありましたが、大事に至らず体の経年劣化を
(^_^;)実感しつつ、無事終われたことに感謝。

来年も頑張ってまいりたい思います。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!

Wish you a Happy New Year!
Yumi Yamanaka

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 13:52| 日記

2013年12月26日

有料老人ホームに合う人合わない人

昨日の続きなのですが…
今回この本を10年ぶりに読みなおして、
私はむしろ、ホーム自体にあまり関係のない
後半部分に非常に関心を持ちました。

高額有料老人ホームを退居してマンション
住まいをする著者夫婦ですが、著者の考え方
の変化、行動の変化は学ぶところがあると
感じます。

ご本人も書かれているように、ホーム入居に
適する人、適さない人も少なからずあり、
大切な要素です。

何処に住んでも関係なくトラブルや不安を
抱える人は必ずいます。有料老人ホームでも
年間少なからず自殺者が出ています。
期待しすぎはいけない。

無理に住み替えする必要もないと思います。
ただ、高齢期は「不安」がつきもの。
その不安解消の術の一つが住み替えだとは
確信しています。実際住み替えにより、
心の安定を得た人はたくさんいます。

著者が後半書かれていたように、どんな環境
でも「自分の心の持ちよう次第」が正しいと
思います。

ただ、自分の生き方をしっかり考えねば
ならない。どう生きるかとどう死んでいくか
は、同じこと。場所だけの問題ではないはず
なのですね。

と、年末にいろいろ考える日々です(^_^;)。
残念ながら、この本は今は絶版です(^_^;)。


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 21:34| 日記

2013年12月25日

ホームの「三つ子の魂百まで」?

10年前に発行されたこの本を10年ぶりに
読み直してみました。

131222.jpg

10年前といえば、ちょうど有料老人ホーム
の数が激増し始めた頃です。
当社が全国の有老ホームリサーチを開始
したのが2002年の初めごろでしたが、
その時はまだ全国に行政登録ベースの
ホームが400弱。いまや20倍の8000件。
隔世の感です。

まだ世間に高齢者の住まいが一般的でない頃
このご本が出ました。
ご本人は某自立型有料老人ホームに
入居したものの3年強で退居。
そこに至るまでの、またその後の経緯です。

どのホームに入居していたかは文中では
伏字ですが、わかる人はわかります(^_^;)。
再度読み直しての感想は、事実もありつつ
一方的な考え方の部分もあるかなという
のが、10年前と同じ感想。
当時、この同じブランドのホームに入居
していた方やその家族から、実はこの本の
内容と同じことを聞きました。
だから、このホームの体質は同じだと思い
ます。私もこのホームは3ヶ所くらい視察
していますが、「雰囲気」としては、
この方が書かれてるのと同じ印象です。

いまこの雰囲気は変わったのか?
あまり変わってないように思います。
もうひとつ気になるのは、10年前すでに
この方(および他の入居者も)が感じていた
400〜500人も入る高額有料老人ホームを
どんどん開発して大丈夫なのか?
新しく作るなら、既存のホームをきちんと
運営することが重要なのではないか、と
いう意見が出ていたこと。

これは然りです。
ここに限らず同様に高額ホームを新たに
複数展開していくことには、かなりの危険性
を感じます。経営者がずっと変わっていない
ということにも反映されます。

そうそう簡単に性格は変わらないのと
同じで、同じ経営者の経営感覚はなかなか
変革しないものです。

文中の中には、10年前気付かなかったある
重要な問題も新たに発見しました。
これは、一度調べてみたいと思います。

著者が言っている「外見に惑わされては
いけない。高齢期に必要なのはソフト」と
いうポイントは、私も常々申し上げている
部分です。ところが、人間の情報は80%目
からと言われるように、見学会に行くと
すっかり忘却(^_^;)…
でも、ここは本当に命綱です。
キレイな施設、キレイな言葉、そこに隠れて
いるものを見抜かねばなりません。


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 20:26| 日記

2013年12月24日

経済効率の悪い長寿人生?

20日に出された厚労省の「第54回社会保障
審議会介護保険部会資料」(長い(-_-;)!)
を見ていますと、たくさん気になることが
あります。かなりのボリュームなので、
気になる方はチェックしてみてください。

この中で、介護保険第1号被保険者の保険料が
2025年のシナリオは8,200円となっていました。
うーん…(現在価値換算です)

11年後、まだ高齢者のカテゴリーに私は
入っていませんが(^_^;)、この後もどんどん
高くなると考えたとき、もらえる年金概算
からすると、正直もう日本を脱出したく
なります(^_^;)。

いっそのこと、保険はなくして全部自費払い、
そして措置制度の復活にしてはどうでしょう。
介護保険は民間に任せ、任意にしては…。

サービス利用の2割負担も年収280万円以上
とほぼ固まってきました。
例えば、要介護5で1ヶ月の限度額まで使って
いる人だと、約3.6万円から約7.2万円になる
わけで、これはかなり厳しいです。

仮に今までと同じ支払にしようとすると
サービス利用の時間を半分にすることになる。
しかし。
特定施設は有無を言わさず2倍になります。
そう考えると、入居者・事業者ともに痛手
であることは避けられません。

高額所得者は2割程度との算段もあるよう
ですが、双方にとって経済的ダメージは
ありますね。この影響いかばかりか…

個人的に自分のことを考えると、
長生きしたくないです…(^_^;)。
そんな日本になりつつありますね。。。


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:39| 日記

2013年12月19日

有料老人ホーム詐欺、増加するかも

昨日、消費者庁は「消費者安全法」で初の
勧告を出しました。
有料老人ホームの運営を装って架空の社債を
募集したという会社(東京)です。
すでに、100件の相談が消費生活センターに
寄せられているとのことでどこまで広がるか…

この会社のホームページを見ましたが、
全くもって実態がわかりません。
HPを見ただけならおかしいのはすぐわかり
そうですが、被害にあっているのはやはり
高齢者ばかりです。

有料老人ホームにまつわる詐欺事件では
2年程前にも箱根に有料老人ホームを作る
にあたり、一口20万円の会員権(?)の
販売を行い、実態がなかったケースが
ありました。この時は東日本大震災の
被害者支援まで持ち出し、悪質極まりない
ものでしたが、多くの人が騙され被害額も
相当でした。

昨今のセミナーに参加される方々の様子を
見ていますと、年齢幅や属性が以前と
様変わりしてきています。多くの方が不安
を感じているのがわかります。

その部分につけ込むトラブルは今後もっと
増えるでしょう。
冷静に、そして中立・公正な立場にいる
組織や人に相談できる体制を整えていて
ほしいと思います。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:35| 日記