ちょっと尾籠というかはしたない話で
恐縮ですが…(^_^;)…
一昨日の夜、お風呂上りに顔にクリーム
を塗っていたら、小指のツメが鼻穴に思わず
突き刺さり、びっくりするほど血が出ました(-_-;)。
グサッという感じで、もう瞬間的に皮膚が
切れたと思い、ティッシュで押さえると
びっくりするほど血が出るのです…
何度もティッシュを替えながら、よもや
このまま大量出血でそのまま息絶えるかも…
と思ったり(笑)。
そのうち止血したのですが、怖くて鼻がかめ
ません(^_^;)。ちょっと花粉がきているのに…
当社の看護師にその話をすると、鼻は血が
結構出る場所なのだそうです。押さえて止血
することがいいのだそうですが、粘膜のある
ところでもあるので、しばらくはまた出血の
可能性もあり、刺激を与えないようにと…。
まあこれは大げさな話として(^_^;)、まさかの
想定外のトラブルは、やはりひとり暮らしの
課題ですね。でも、「助けてほしい」のでは
なく、万が一のとき早く発見してほしいという
のが、誰もの望みではないでしょうか。
それと、恐怖心の軽減でしょうね。
孤独死が問題なのではなく、その発見時期。
そう思うと、仕事があったり決まった用事が
あり「異変」を素早く察知してもらえる環境は
大切ですね。
自由と有事の対処、これまた相反する。
生きることがなんでこう複雑な世の中になって
きたのでしょうねぇ〜(-_-;)。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
2014年02月28日
ひとり暮らしの想定外事故
posted by もも at 20:46| 日記
2014年02月27日
ホームは入居してみないとわからない
今日も午前中はセミナーの日でした。
ここしばらくはまたセミナー続きです(^_^;)。
皆さんのご質問や疑問をお聞きしていると
「より具体的な内容」になってきていると
感じます。一歩踏み出してみないと、疑問が
何なのかもわからない。でも疑問は次々と
現れてきます。
住み替えは気になったときが具体的に始める
時だと思います。
後から湧いてくる疑問を解決するだけでも
結構時間がかかります(^_^;)。
午後から、京都市内の有料老人ホームに
伺いました。長年の運営実績のあるところ
ですが、実は機会が無くて今回初めて。
他もそうなのですが、20年以上前に作られた
ホームの設備はある意味バブリー(^_^;)。
以前「こんな施設はもう今の時代作れない」
と聞いたことがありますが、本当にそうですね。
しっかりした建物や設備が年数を増して良く
感じる部分もあります。安普請の逆。
話はそれではなくて、ここ最近ホームのご担当
からナマナマしい話もお聞きします。
自立型ホーム。入居の決心が、皆さん元気ゆえ
なかなかつかないのですが、早めに入って
おいて、本当によかったね、という人が結構
います。あまり具体的にお話できませんが、
自宅だとどうなっていたか…。
しかし、やはり自立型は高額です(^_^;)。
入居できる人も限られます。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
ここしばらくはまたセミナー続きです(^_^;)。
皆さんのご質問や疑問をお聞きしていると
「より具体的な内容」になってきていると
感じます。一歩踏み出してみないと、疑問が
何なのかもわからない。でも疑問は次々と
現れてきます。
住み替えは気になったときが具体的に始める
時だと思います。
後から湧いてくる疑問を解決するだけでも
結構時間がかかります(^_^;)。
午後から、京都市内の有料老人ホームに
伺いました。長年の運営実績のあるところ
ですが、実は機会が無くて今回初めて。
他もそうなのですが、20年以上前に作られた
ホームの設備はある意味バブリー(^_^;)。
以前「こんな施設はもう今の時代作れない」
と聞いたことがありますが、本当にそうですね。
しっかりした建物や設備が年数を増して良く
感じる部分もあります。安普請の逆。
話はそれではなくて、ここ最近ホームのご担当
からナマナマしい話もお聞きします。
自立型ホーム。入居の決心が、皆さん元気ゆえ
なかなかつかないのですが、早めに入って
おいて、本当によかったね、という人が結構
います。あまり具体的にお話できませんが、
自宅だとどうなっていたか…。
しかし、やはり自立型は高額です(^_^;)。
入居できる人も限られます。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 19:07| 日記
2014年02月26日
メディアの品格と消費者の矜持
先週の出張中、久々にテレビでオリンピック
を見て、ちょっとだけハマりました(笑)。
しかし…どうも最近テレビも新聞も記事内容
をストレートに見れない私です(^_^;)。
というか、テレビはもううんざりして約10
年前に決別していますが。
昨今、NHKのドキュメンタリーまで週刊誌の
ゴシップっぽい内容だと感じることもあります。
新聞はもっとそうで、ある一面を取り上げ
誇張して、ヒドイ!悪い!と一方的な意見の
押しつけを感じることも。
特に高齢者に関する課題などにその傾向が
高い。「リスク」を啓蒙するという点では
大切な要素もあるのですが、同時にその逆の
視点も必要です。
しかし、消費者側も問題。
ダイエットに○○がいいとテレビで放映
されると翌日のスーパーからその商品が
全くなくなるというほどの盲信行動(-_-;)…
そもそもダイエットは方法論や素材論より
本人の意思が一番だと思いますけどね。
方法や食材が効果あるなら、この世の中は
スタイル抜群の人だらけになります。
問題はダイエットではなく、もっと生活や
命に密着する問題。
私は高齢者の住まいに関するテーマが仕事
の一部でもありますので、メディアの過剰な
煽りや攻撃にはかなり疑問です。
詐欺とまでは言いませんが、老人ホーム
買え買え詐欺がある一方で、やたらと
メディアの情報を信じるのも問題ではないか
と感じております…
世知辛い世の中ですが、信じるべきものか
どうか、今一度立ち止まりたいですね。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
を見て、ちょっとだけハマりました(笑)。
しかし…どうも最近テレビも新聞も記事内容
をストレートに見れない私です(^_^;)。
というか、テレビはもううんざりして約10
年前に決別していますが。
昨今、NHKのドキュメンタリーまで週刊誌の
ゴシップっぽい内容だと感じることもあります。
新聞はもっとそうで、ある一面を取り上げ
誇張して、ヒドイ!悪い!と一方的な意見の
押しつけを感じることも。
特に高齢者に関する課題などにその傾向が
高い。「リスク」を啓蒙するという点では
大切な要素もあるのですが、同時にその逆の
視点も必要です。
しかし、消費者側も問題。
ダイエットに○○がいいとテレビで放映
されると翌日のスーパーからその商品が
全くなくなるというほどの盲信行動(-_-;)…
そもそもダイエットは方法論や素材論より
本人の意思が一番だと思いますけどね。
方法や食材が効果あるなら、この世の中は
スタイル抜群の人だらけになります。
問題はダイエットではなく、もっと生活や
命に密着する問題。
私は高齢者の住まいに関するテーマが仕事
の一部でもありますので、メディアの過剰な
煽りや攻撃にはかなり疑問です。
詐欺とまでは言いませんが、老人ホーム
買え買え詐欺がある一方で、やたらと
メディアの情報を信じるのも問題ではないか
と感じております…
世知辛い世の中ですが、信じるべきものか
どうか、今一度立ち止まりたいですね。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 21:12| 日記
2014年02月25日
ホーム買え買え詐欺は身近にも
今日は久しぶりに滋賀県でセミナーでした。
消費生活センターさんにお呼び頂きました。
いつものセミナーでは20-30人程度の参加
らしいのですが、今回最初50名定員にすると
すぐに満員、続いて80名の部屋に移しても
すぐに満員、結果一番大きな150人の部屋に
されてもすぐ満員で50名程お断りだった
そうです(@_@)。

私は決して著名人じゃないので、高齢期の
住まい選びのテーマに関心の高い人が
こんなに多くおられたんですね。
年代的には高齢層が多いものの、40〜60代の
親御さんの介護で検討という雰囲気の方も
多くおられたようでした。
気軽に参加したものの「大変だ!」と感じた
方も少なくないのではと感じます(^_^;)。
90分のセミナーは、あくまでも「きっかけ」。
ご自分で考えて動いていくしかないのですね。
消費者センターさん主催なので、老人ホーム
に関するトラブル情報も当然お持ちなんですが
先日公表された「老人ホーム買え買え詐欺」
これは、すでに滋賀県でも多発しているそうです。
送りつけ詐欺とともに、高齢者が狙われています。
身近でこういう話があると聞くと、やはり
怖さを感じますね。
決して電話だけでモノゴトを買ったり決めたり
しないよう、本当に今一度注意することが
大切です。
滋賀県はお隣ですので、またぜひお伺い
できればと思います。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
消費生活センターさんにお呼び頂きました。
いつものセミナーでは20-30人程度の参加
らしいのですが、今回最初50名定員にすると
すぐに満員、続いて80名の部屋に移しても
すぐに満員、結果一番大きな150人の部屋に
されてもすぐ満員で50名程お断りだった
そうです(@_@)。

私は決して著名人じゃないので、高齢期の
住まい選びのテーマに関心の高い人が
こんなに多くおられたんですね。
年代的には高齢層が多いものの、40〜60代の
親御さんの介護で検討という雰囲気の方も
多くおられたようでした。
気軽に参加したものの「大変だ!」と感じた
方も少なくないのではと感じます(^_^;)。
90分のセミナーは、あくまでも「きっかけ」。
ご自分で考えて動いていくしかないのですね。
消費者センターさん主催なので、老人ホーム
に関するトラブル情報も当然お持ちなんですが
先日公表された「老人ホーム買え買え詐欺」
これは、すでに滋賀県でも多発しているそうです。
送りつけ詐欺とともに、高齢者が狙われています。
身近でこういう話があると聞くと、やはり
怖さを感じますね。
決して電話だけでモノゴトを買ったり決めたり
しないよう、本当に今一度注意することが
大切です。
滋賀県はお隣ですので、またぜひお伺い
できればと思います。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 19:04| 日記
2014年02月24日
選択肢の広がりは不幸かも
高齢者の住まいの選択肢が拡大・増加する
ことで、逆に選びづらくなっているという
話をもう5,6年近く前からしておりますが、
昨今は、それ以降の「死」についてもそう
感じます。
生ある者は死が必ずあるものですし、
もともと体が朽ちれば死に至るのは自然な
こととして誰にでも明確な「諦め」でした。
しかし、医療が発達しすぎたおかげで、
本来死ぬはずの体を「生かせる」ことが
できるようになった。
いや、生かせるというより「死なせない」。
弊誌「もも」の冬号で「延命を希望するか
しないか」のアンケートを取ると85%超えの
人々が「希望しない」「自然死を望む」と
答えています。
しかしながら、「延命しない」「自然死」の
概念は、その人によって捉え方が相当異なる
と予測されます。
「どこまでが延命にならないのか?」
仕事も生活も住まいも、死さえも、昔は
選択の幅が狭かった。いい意味での諦念が
ありました。
自分の意思が試される人生の選択の幅。
これってある意味不幸にもなりえます。
迷わないだけの、自信の持てる見識が必要
ということですね。他人を頼ることは
ハイリスク・ハイリターン。
生きるのは、しんどいですねぇ(^_^;)…
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
ことで、逆に選びづらくなっているという
話をもう5,6年近く前からしておりますが、
昨今は、それ以降の「死」についてもそう
感じます。
生ある者は死が必ずあるものですし、
もともと体が朽ちれば死に至るのは自然な
こととして誰にでも明確な「諦め」でした。
しかし、医療が発達しすぎたおかげで、
本来死ぬはずの体を「生かせる」ことが
できるようになった。
いや、生かせるというより「死なせない」。
弊誌「もも」の冬号で「延命を希望するか
しないか」のアンケートを取ると85%超えの
人々が「希望しない」「自然死を望む」と
答えています。
しかしながら、「延命しない」「自然死」の
概念は、その人によって捉え方が相当異なる
と予測されます。
「どこまでが延命にならないのか?」
仕事も生活も住まいも、死さえも、昔は
選択の幅が狭かった。いい意味での諦念が
ありました。
自分の意思が試される人生の選択の幅。
これってある意味不幸にもなりえます。
迷わないだけの、自信の持てる見識が必要
ということですね。他人を頼ることは
ハイリスク・ハイリターン。
生きるのは、しんどいですねぇ(^_^;)…
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 22:08| 日記