2014年03月31日

外国人介護人材

先週、介護福祉士の合格発表がありました。
当社の社員も受験者がいましたが無事合格(^o^)。
EPAに基づく外国人の合格者も発表されました。
今回は78名、36.3%。
この制度がスタートした頃に比べると格段に
合格率は高まりましたし、受験の支援体制も
マシ(苦笑)になっていますが、他国の外国人
介護人材受け入れ制度に比べると、全くもって
日本の狭き門と感じます。

実際平成20年度からの日本での介護・看護を
希望する人材は減っています。諦め傾向です。
以前にも書きましたが、東南アジア(中国圏
以外)の人にとって、漢字やひらがなはかなり
勉強が大変です。

私たち日本人もアルファベットならまだしも
私がよく行く(笑)タイでも記号のような
タイ語は未だ全くわかりません。
日本人でさえ合格率がそうそう高くない試験
(今回は全体で約65%あったようですが)
ハードルが高すぎですね。

日本の高齢人口の激増(待ったなし!)
介護人材の超不足
財源の超不足
三重苦、四重苦…という環境の中、もっと
配慮すべきことはあるように思いますが…


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 19:23| 日記

2014年03月28日

78歳の袴田さん

昨日釈放された袴田さんは46年間も拘留
されたあとの釈放だったそうです。
お年は78歳。

朝刊の記事しか読んでいないのですが、
なんとも切ないお話です。
今回の裁判官が「耐え難いほど正義に
反する」と決定文で述べられたとか。

人生の活動的な時期の自由を奪われ、
釈放時には、糖尿病や認知症も患って
いたとか。死刑という重刑に「いつ」と
いう不安の日々を送っている中で、心身に
影響がないはずはないでしょう…。

反面、絶対的な自由を奪われた環境と
いうのは、ある意味特殊で固定化された
環境であり、そこに約半世紀もいたあと、
年老いた心身状態で自由になったところで
どうなのでしょうか?

すでに認知症の様子もおありだとかで、
本来「普通」である「自由」が悪環境に
すらならないか、私ごときに関係ないですが
心配してしまいます。

過去にも数々の冤罪がありました。
(本件も冤罪と決定されたわけではあり
 ませんが)
そのまま人生を終えた人もいるかもしれません。
いつ自分にふりかかるか、わからない。

杓子定規に考えるのではなく、ご高齢と
いう事情も斟酌して支援してあげてほしい
ですね。


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 17:53| 日記

2014年03月27日

老後不安の若年化

昨日変えた薬が効きました(^_^)!
今日は若干むずむずはするものの、好調です。

今日は午後からセミナーでした。
そして主催者は我が社です(^o^)。
定員30名のミニセミナー、しかも原則当社の
セミナー会員向けなので、ある意味本音と
言いますか(^_^;)、いろんな情報をストレート
にお伝えできます。
自社セミナーは、ストレスフリーですし、
おそらくご参加者にとってもラッキーネタが
多いと思います(^_^;)。
「ここだけの話ですけど…」というお話。

前からブログにも書いていることですが、
最近は若い世代の参加も増えており、親御さん
の事かと思えば「ご自身」というケースが
少なくありません。それだけ不安が増大に
なっている今の日本の介護なんでしょうね。

今日の参加者アンケートでは、希望する勉強会
テーマは、やはりダントツ「見学会」です。
各ホームや施設も開催されているのですが、
なんらかの不安があるのでしょうね。
講師と行く見学会への希望が高い。

今日のご参加者は「誰が住み替えを希望して
いるのか?」については、ご自身がトップ
ながら、「夫婦で」も多かった。
不思議なことに、男性お一人参加で「夫婦で」
という方も多く、一昔前の女性が一人で参加
して「夫がなかなかその気にならない」の逆
パターンでしょうか(^_^;)…

フリーコメントでは、有難いお言葉ばかり
頂きました。

「高齢者の住まいについてこんなに熱心な方が
 おられることに感激」と書いてくださった方も。
お恥ずかしい次第です、単なる老人ホームオタク
です(^_^;)。

「吸い込まれるように聞き入ったので時間がすぐ
 たってしまった」と書かれている方も。

当社の社員から「ツボ商売とかしないように」
と言われました(苦笑)。

次回の自社セミナーは5月中旬に予定しています。
すでにお申込頂いている方も。
たぶん、山中節、炸裂だと思います(^_^)/

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 21:10| 日記

2014年03月26日

特養ホーム待機格差?!

トシゆえか免疫力が下がったのか(^_^;)、
去年とてもよく効いた花粉の薬が今年全然
効きません(T_T)…。さらに新しい症状として
のどの痛み、咳まで(風邪じゃないと)…。

仕事にならないのでもっと強い薬に替える
ことにしました。うーん、ツライ…。

今日のお題ですが、昨日厚労省より都道府県別
特養申込者の数の発表があり、全国で約52万と
いう数字でした。

ただし、都道府県により集計の仕方が異なり、
在宅の待機者のみだったり、重複者がいたり
いなかったり、さらに集計時期もバラバラと
いうことで、信ぴょう性にはかなり疑問です。

このうち要介護4と5の人は約8.6万人という
ことですが、これも怪しい。前回は19万人と
発表されていたのに、そう減るでしょうか?

申込者(待機者)の中には、入所条件に
合わない要支援の人が1.8%います。おそらく
措置対象や早めの申込かもしれません。
あるいは身体能力は自立でも認知症など。

申込で一番多くを占めている要介護度は3で
人により異なりますが、1人暮らしのボーダー
ともとれる段階です。

都道府県のデータが比較するにはバラバラ
なんですが、一応65歳以上人口に対する
待機者比率を出してみました。
トップは宮城県の7.3%です。
震災の影響があるのでしょうか。

そして一番低位は何と大阪。
思うに大阪は言葉は悪いですが「無届ホーム」
の最多地域だと感じています。さらに生活
保護者対象の高齢者住宅も多い。
サ高住が一番多い都道府県でもあります。

それらの点から、逆に特養への待機が少ない
ということかな、と個人的には分析してみました。

とはいえ、この数字はあまりアテになりません。
特養のベッド数や要介護認定比率なども考慮
しないと、充足率は考えられないので難しい。

しかし、都道府県はもう少し正確な数字を
把握してほしいですね〜。


★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:54| 日記

2014年03月25日

4月から変わる!シニアの暮らし

今日は相模原市でセミナーでした。
といってもほぼ町田です。
しかし、今日の花粉は強敵でした。ちゃんと
服薬しているのに全く効果ナシ。。。

講師でよくお招きいただく神奈川県住宅
供給公社さんの主催ですが、今日は定員20名
のところ4倍以上80名以上のお申込とか。
急きょ会場いっぱい席を作ったのですが、
40名の方が来られました。しかも定刻5分前
に全員揃うとはすごい(@_@)。

今日は、普段あまりしないテーマです。
来週から消費税が変わりますが、それに
関連するモノ、しないモノ含め今後シニア
世代の暮らしや介護は非常にマネーの観点で
厳しくなる。

税制、保険制度等を含めてまとめました。
そして老後設計の注意点あれこれ。

いつもの基礎編も皆さん真剣ですが、
今日の真剣さはちょっといつもと違って
いたような(^_^;)…
ご質問もすごく活発で具体的。休憩時間も
4,5人の方から個別にご相談を受けました。

第二部では、公社さんから保証人が不在の
場合のホーム入居について、詳しく解説が
ありました。昨今はこの悩みも多くなって
いますので、全員残って最後までお聞きに
なっていました。
なんだか今日のは実務講座でしたね(^_^)。

私のパートの最後に「看取り・延命」の
話も入れました。皆さんの顔の表情が
変わったので(関心の高さ)、これからも
高齢期の住み替えの最後の部分で入れて
いきたいと思います。先般から長尾先生の
平穏死の話をブログにも書いていますが、
元祖(?)平穏死の石飛先生の本を今
読んでいます。ものすごく考えさせられます。
この件はまた別の機会に書きます。

今日の第二部。

140325vin2.jpg

ホームで頂いたランチ(^o^)
こういうの大好きです。

140325vin.jpg

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 17:39| 日記