2014年05月30日

続・看取りの話

今日は久々に有料老人ホーム見学講座でした。
最近は、パートナーの先生にお任せしている
事が多いのですが、久々に山中登場です。

今日伺ったホームは、病院グループの中での
住宅型有料老人ホーム。リハビリ病院と
在宅介護・在宅医療の長い実績がある中での
住宅型なので、逆にサービスが充実している
ともとれます。医療連携の強さは、なかなかの
ものです。

中でも「看取り」の話になったのですが、
ホームに常駐する看護師さんから現場の状況を
リアルにお話いただいたので、とてもわかり
やすく、皆さん納得されたと感じます。

それまでは、やはりよくある「看取り」の誤解
も見受けられました。

併せて延命をどうするか、の話。
これは何度となく書いておりますが、個別の
価値観があるので正しい・間違いはありません。

「胃ろう」を延命ととるかとらないかは、
その人が「老化」により死に向かった体で
もう受け付けないのにあえて栄養を摂らせる
場合は延命になるでしょう。
しかし、元気なのに摂食障害がある場合は、
考え方は全く異なります。

だから胃ろうを点滴に替えれば、という問題
ではないのですね。
ついつい「その病院」の話をまっすぐに信じて
しまいますが、医療も今やいろいろな説・
さまざまな事例を学んでおく必要があると思います。

さて、今日はお食事もいただきました。
地産地消の手作りお食事。これは大好評でした。

140530_1.jpg 140530_2.jpg

「今までホームで試食した中で一番おいしい」
という人も。
とても家庭的な味なのに美味しかったです(^o^)。
なんと、ご飯も炊く前に精米しているそう。
すごい凝りようです!

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 20:51| 日記

2014年05月29日

高齢者住宅は誰でも入れるのか?

朝刊を読んでいていくつか疑問がわきました。
某デベロッパーが「サービス付き高齢者向け
住宅」事業へ参入するという記事。
今後まだまだ需要が増加するという理由なの
ですが、まず都内で開設し月額費用は27万円。

記事の内容からその後、Netで詳細をチェック
してみました。19uでトイレ・洗面のみの設備
なので「介護型」です。
見守り・食事などを含めて確かに27万円程。
これには介護費用は入っていません。
敷金は3ヶ月で30万円以上。

サ高住の敷金は基本3ヶ月までですが、昨今
3ヶ月とっているところはほとんど見ないです。
ナシというところからあって2ヶ月迄でしょうか。

さらにこの月額費用はそう簡単に支払える金額
ではありません。仮に要介護の人が入居すると
して、介護保険は居宅サービスですから、介護
用品なども含めると30万円は超えるでしょう。

どうも世の中、特に新しく事業参入される
ところは、「高齢者増加→住宅需要増加」と
連想されるようですが、その資金力と心理的
感覚を理解されているのかと思ってしまいます。

長く有料老人ホームを運営されているところは
逆に市場の変化を早々に感じています。

朝刊の記事でもうひとつ疑問。新聞社として
サ高住を解説しているのですが、その中に、
「要介護に関係なく入居できる」とありました。

さてこれはどうでしょうか?
確かに、サ高住のルールとしては「賃貸住宅」
であるがゆえに、事業者側の都合による入退去
はいけないということになっていますが実態は
世の急増しているサ高住のほとんどが介護
「専用」型です。
たしか、当初の思惑は、元気なうちの住み替え
だったと思うのですが、絶対的に不足する介護
施設の受け皿。これが実態でしょう。

「自立型」「介護型」という施設カテゴリーは
法的にも制度的にもありません。
現実に沿って、業界内の暗黙の了解でこの区分け
がされています。

常に国も行政も実態に追い付いていない。
そう感じざるを得ないです。
さらに、マスコミも。

と、今日はちょっと辛口意見でした。
(いつも?(~_~;))

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 17:34| 日記

2014年05月28日

都心でもコミュニティの良さ

今週はほとんど首都圏におりますが、最近気付いた
ことがあります。
首都圏エリアでも、ビジネスエリアの中心地を離れ
少し、住宅街や田園の残るエリアでコミュニティ
バスにのると、皆さん挨拶を欠かしません。

コミュニティバスなので、通常のバスより少し
こぶりです。運転手さんも親しみやすい。
乗客が高齢者が多いということもあるので
しょうが、乗客が乗る際に「よろしくお願いします」
という挨拶をする人がとても多い。
これは埼玉や千葉で見聞きしました。
つられて私も(~_~;)。

運転手さんも、高齢者がバスの座席に座るまで
発車しないなど、ルールとしての手順ではなく、
自らの配慮という雰囲気が漂っております。

バスを降りるときも「ありがとうございました」
は欠かしません。
こういうコミュニケーションっていいですね。
私も一応どこでも降りるときにお礼は言って
いるつもりですが、乗る際は無言でした…。
これから気をつけよう(^o^)。

高齢期のさまざまな問題、国は地域に押し付け
(?)る姿勢が見えますが、形を作ってあて
はめるのではなく、まずは挨拶からではないか
と、こういう光景を見ていると思います。

率先垂範、自分がやることから、ですね。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:50| 日記

2014年05月27日

年寄りだって自由でいたい!

昨日のブログと相反する内容なんですが(~_~;)…
週末、映画「バチカンで逢いましょう」を観て
きました。

主演は25年前大ヒットした「バグダッドカフェ」
のマリアンネ・ゼーゲブレヒトさん。
ドイツの女優さんです。
あの映画、25年前だったのかと驚きましたが(-_-;)、
すっかりおばあちゃん役に!

冒頭からですが…
娘がひとり暮らしの老親を心配して、今までの
戸建の家を売り、自分の家に引き取ろうとする
のですが、実は老人ホームとの契約をしていて…

しかし、おばあちゃん、どうしてもローマへ
行きたい。そこで家出してローマへ向かいます。
そこには、孫娘が留学していたのですが…
ここからが、おもしろい。

敬虔なカトリックのおばあちゃん。
「私だって自由にしたいのよ!」と、はじけて
いきます。その姿は頼もしいし、可愛いし。

その後のストーリーもまあいろいろあるん
ですが(^_^;)、なんだか久々に楽しい映画でした。

特に女性というものは、他人を束縛したがる。
自分の思うままにしたいと思ってしまう。
特に家族に対して。

日本だけでなく、どこでもそうなんですね。
いや、でも、はじけたおばあちゃん、結構
カッコよかったです。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 19:18| 日記

2014年05月26日

圧倒的に高齢者が狙われる詐欺

今日は横浜で大きなセミナーでした。
今回もたくさんの方にお話を聞いていただき、
感謝です。これからの住み替えの一歩を踏み
出していただければ…。

さて、土曜日は滋賀県大津市でセミナーでした。
大津市消費生活センターさんでの2回目の
「高齢者の住まい選び」セミナーです。

私の講演の前に、地元ボランティアの方々に
よる、“詐欺寸劇”がありました。

140524otu.jpg

これは、おもしろかった\(^o^)/。
脚本がよかったですね。セリフは失礼ながら
棒読みなんですが(~_~;)、でも味があって
ほのぼの!親しみのもてる皆さんのキャラでした。

しかし、驚いたのは大津市の状況。
昨年度の振り込め詐欺は2800件超えでそのうち
1437件が高齢者。相談総額は5億円を超え、
実害はなんと2.4億円もあったそうです!

高齢期、ホントに油断できません。
住み替えテーマの講座の中でもお話するのですが
認知症と関係なく、高齢期の理解力・判断力は
絶対に衰えてきます。
そんな中でのふとした判断は大きな被害に
繋がるかも。

長寿になればなるほど、高齢期のリスクヘッジを
考えておく必要がありますね。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 23:32| 日記