2014年06月30日

思わぬところで転倒・怪我

実は・・・
先々週末の話ですが、外で転倒して両ひざを
怪我しました(^_^;)。
いつも、セミナーで「高齢者の家庭内事故」
を語っている自分が、不注意による事故です。

よそ見をしていて、道の歩道(ちょっと高い)
から道路(10cm程低い)の段差に気付かず、
下方向にこけたのです。両ひざからついたので
すりむいて流血でした(T_T)…

自分の中ではスローモーションで(笑)もう
こけることが回避できないことを察し、コンマ
何秒かの間に考えたのは、右手のバッグに
入れていたPCのダメージをいかに少なくするか、
です(^_^;)。

で、右のバッグをかばいがちにこけたため
両ひざをカバーできずガタン!という感じでした。
いやいや、痛かったです。

友人から「骨折せんでよかった」と言われ
ましたが、本当に。高齢期に骨が弱っていたら、
しかも両足ですから、寝たきりコース突入です。

誰もわざと怪我しようとは思わないわけで、
この不注意や、まさかの事態、って本当に
身近に潜んでいるのですね。

充分気を付けましょう〜。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:45| 日記

2014年06月27日

介護保険サービスが2割になる人

昨日のセミナーの後、参加者から質問が
ありました。来年の改正により、介護サービスを
使った際今の1割から2割になる「高所得者」の
判断ですが、一般的に単身で280万円以上、
夫婦で359万円以上、と報道されています。
しかも、「年金収入で」という注意書きのもと。

ところが、先般某新聞で、夫婦で250万円ずつの
年金だとそれぞれは1割(ようするに夫婦合算
して500万でも)になると書かれていたが、
本当かというご質問でした。

私も明確に答えられないものの、夫婦の世帯
収入なので合算してだと思いますよ、とお返事
したものの、気になったので今日厚労省に電話
して確認しました。

いや、それ以前に居住区の行政の介護保険課に
電話したのです。居住区では係の人が
「私たちもまだそのあたり何の連絡もないので
 わからないんです」
というお返事でした。

そこで、厚労省介護保険課にTELして聞くと…

報道のされ方にも誤解があるのですが…との
前置きのもと。

・基本的に所得金額が160万円以上
・単身280万円、夫婦359万円は目安
・年金収入だけでなく雑所得等も含まれる

ということでした。

ようするにボーダーとなる160万円に年金控除の
120万円を足して、280万円と例を出している。
そして、その280万円+専業主婦の基礎年金満額
79万円を足して、359万円と出している。
という「あくまでも目安」ということ。

従って他の所得があると年金が低くても超える
可能性があるのです。

私はこれまで、セミナーで若干ウソ言っていた
ことになります<(_ _)>。
そして、新聞などを鵜呑みにしてはいけない
こともよくわかりました。
今後、制度や法律に関わることは所轄官庁に
必ず確認することにします。

反省を込めて、お知らせでした。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:00| 日記

2014年06月26日

シニアマンション入居者の声

先日のイベントで講演終了後に、多くの方から
お声掛けいただいたのですが、その中のお一人
(男性)が、「まさしく今分譲シニアマンション
に入居してるんですが、失敗ですよ。周りの人
も、入居してからわかったことが…」とのお話
でした。

いつもの如く(^_^;)、講演中に「個人的には」
と前置きした上でですが、分譲シニアマンション
はおススメしない。消費者センターにも相談が
ある、ということを話したためです。

現状のわが国の社会状況を考えると、高齢期に
分譲を入手するのはかなりのリスクと思います。
すでに住宅需要は、よほどの都心部でない限り
転売などは難しい。価格ダウンは避けられません。
もちろん維持費も必要で、「持つ」リスクは高い。

2年前に行った豪州では、住宅上昇が見込める
状況でした。あの広大な土地に人口は3千万人
にも至らず、移民政策も進めています。
資源国でもあるし。

さらに高齢者の住宅の仕組みもある程度でき
ているため、ボンドと言われる高齢者住宅の
債券の売買が可能(現状下がることはない)。

「財産になるから」の言葉だけで高度成長期の
日本と同じ考えはマズイです。
総合的に、そして老後の住み替え目的は何なのか
よくよく多角的に考えてほしいと思います。

そういう観点では、ホントにこれからどの世代
でもFP(ファイナンシャル・プランニング)の
重要性を感じざるを得ません!

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 17:48| 日記

2014年06月25日

介護保険の多くの課題

今日は午後からセミナーだったのですが、
ギリギリ時間があるので、午前中は東京飯田橋
で開催された第103回社会保障審議会介護給付費
分科会の傍聴に行ってきました。
初体験です(^_^;)。

今回のテーマは来年度の改正に向けて介護給付
の支給限度額とケアマネジメントです。
傍聴席は約400くらいあったでしょうか。
事前申込で抽選なのでラッキーでした(^_^;)。

あらためて、私自身まだまだ勉強不足の点が
あると痛感しましたし、委員の方々のいろいろな
意見をお聞きしていて、そういう角度の考え方
もあるのか!ととてもおもしろかったです。
ホントに勉強になりました。

この議事録はきちんと「音声起こし」で公表されて
いるのですが、とても読む気になれるものでは
ないので(^_^;)、実際聞くほうが絶対よいですね。

他にも今日はいろいろユニークなことがありました。
外に出て多くの人と接するからこその収穫は
多いですね♪

明日も横浜でセミナーです。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 23:48| 日記

2014年06月24日

ホームの空気

住まい選びのセミナー等で「第六感も大事」
「ホームの空気が合うかどうか」という話を
いつもしているのですが、ホントに大切です。

先週、ホーム見学セミナーで、終了後参加され
ていた男性から「他のホームで比較的静かな
ところってどこ?」と聞かれました。
見学したホームは同じブランドで他に4施設
ありますので、その中のホームでということ
なのですが。

ご本人は静かな雰囲気が好みのようです。
「○○がそういう印象ですね、私も実はそこ
の雰囲気好きなんですよ〜」とお伝えすると
「早速行ってみます」ということでした。

別に私は特段PRの意味で言ったつもりはない
のですが、これは本当にその人だけが感じる
「空気」があるんですねー。

一方で、同じ日にある公的団体の方々が一緒に
勉強会に参加されていたのですが、夜メールを
くださっていました。

館内見学のとき、入居している人が話しかけて
くれて、暮らしぶりを教えてくれた。何でも
聞いてね、と言ってくれ雰囲気の良さを感じた
とのことでした。

この空気は、入居者の人が作ると思います。
良い・悪いではなく、まさしく合う・合わない
だと思います。

そしてこれを知るためには、現場に行かないと
絶対にわからない。そういう点でやはり現場
に出かけることはとても大切なのですねー。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 18:06| 日記