2014年08月29日

介護ビジネスに思うコト…

まだ8月というのに一気に涼しくなりました。
でも9月の残暑は油断できません(^_^;)…

高齢者の住宅に関する専門紙を見て
おりますと、どんどん「ビジネス化」
してきて、ちょっと食傷気味な気分です(^_^;)。

もちろんビジネスなので悪いことでは
ないのですが、一般的な商品を販売するのと
同じような感覚で、利益率や販売方法等の
議論をされていると、なんだか違う感じが
どうしてもするのです。

きちんと継続可能な利益を出してもらわねば
ならないのですが、そこに「押し」があっては
いけない業態だと思います。

これはいつまでも続くのだろうか?
超個人的にはすごく危うい時期に入って
来ている気がします。
介護をビジネスとすること自体、今後
さまざまな要因で難しくなるかも。

最終的に残ってくるのはいつの時代も
そのサービスを享受する人にとって、
「いいもの」であると信じたいですね。

週末ですがまだまだ仕事が続きます。
当面東奔西走します〜(^_^;)…

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 17:15| 日記

2014年08月28日

「早く天国に行ってもらわないと」

最近ちょっとブログ更新が怠りがちです(^_^;)。
夜間の介護勉強会の仕事が続いておりまして
帰宅(帰ホテル)すると午前様前後のことも
多く、ちょっと言い訳ですが…

現役世代(働きながら介護をしている、
もしくは近々介護の必要がある)に向けた
勉強会ですが、私自身のほうが教えていただく
ことが多くあります。
介護に「正解」も「成功」もなく、本当に
ひとりひとり、一家族、一家族、同じ介護度
でも、同じ介護状態でも、できることや希望
は全く異なります。

つくづく、「勉強」でなんとかなるものでは
ないと無力さも感じます。
それでも、少しでも何かのヒントになれば…

これから介護に直面する人、現在はまだ軽度
な状態で将来が不安な人には、知識勉強も
何か役に立つかもしれませんが、重度ですでに
家族も疲弊されている方には、かける言葉も
みつからないことがあります。

家族を介護しているある方が「早く天国に
行ってもらわないと」と最後に寂しい笑顔
でおっしゃったことが忘れられません。
「早く死んでほしい」ではなく、「天国に」
と言われたところに、愛情と現実の厳しさが
詰まっていると感じます。

介護保険ができたとき、「家族がする介護を
社会全体で担う」が理念でした。
介護離職を防ぐキャンペーンもあります。
でも、実態は?
声掛けはいいですが、そのための施策は?
改善どころか改悪状態にため息です。
一方で、必要のない人も気軽に介護サービス
を使う(これは介護保険でいいのか?と
思うようなデイサービスもある)。

ルール作りというのは、正しく行ってほしい
ものです。
まだまだ勉強会は続きます…

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 11:47| 日記

2014年08月26日

介護ファンド

今年の夏は全国的に昨年に比べ「猛暑」と
あまり聞きませんが、一方で豪雨による
被害が尋常じゃないです。
被災地の方々の状況に言葉もないですが、
そこで働く方々の様子にも胸が痛みます。

朝刊(今日は首都圏におりますが)を見て
いますと、東京都が独自の介護施設等への
ファンドを設定するという記事がありました。
国交省もヘルスケアリートなるものを推進中
です。行政指導のファンド。

民間事業者の自由な発想によるメリットは
多いに引き出してほしいですが、マネー
ゲームにならないよう、しっかり管理して
ほしいです。

介護施設が必要なのではなく、人間が尊厳を
もって最期を迎えられる「仕組み」が必要
なのだと思います。

ここ1週間近くは、仕事で東奔西走しています。
若干疲労感が溜まってきたのですが(^_^;)、
なまけてはおられません。
しかし、高齢期「仕事」という縛りがなく
なると、一気に怠けそうな気がします。
体力・筋力の維持は、自分の怠け心に打ち
勝つことも必要ですね。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 16:25| 日記

2014年08月25日

約3割の人が今のままで介護が続かない

先日某調査で「今の介護保険制度のままでは、
在宅介護が続けられない」と感じている人が
30.6%いるという調査結果が掲載されていました。

3割が多いか、少ないか。
これは介護の状況にもよると思います。
コメントを見ていますと、認知症のケースが
多いようです。

現在、企業の従業員向け介護の勉強会を各地で
実施していますが、ご参加の方々はまさしく
直面している人も少なくありません。

介護離職を防ぐキャンペーンを厚労省はされて
おりますが、声は大きいけど実態が…。

介護保険制度を3年に一度の小手先改正で進めて
いては、家族負担は避けられないでしょう。

在宅医の長尾先生が、先日からアピタルの
ブログで面白い将来の介護ストーリーを書かれ
ています。2020年の医療・介護の状況が大転換を
迎えている状況をフィクションで描いています。

医療と介護はもっと垣根をなくさないといけない
でしょうし、介護事業者や病院も「自分のこと」
だけ考えず、業界全体、消費者にとっていいこと、
を考えていかないと、成り立たない時代です。

そのときがいつ来るか?

今日もこれからまた勉強会です(^_^;)。

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 16:12| 日記

2014年08月21日

高齢者の住まいの基礎知識

今日は、ちょこっとPRブログですが(^_^;)…

秋から京都で連続講座をいたします。
京都新聞文化センターにて、連続5回(うち
最後の5回目は施設の見学講座となり、担当は
私のパートナーの薮内先生です)。

基礎からきちんと押さえておきたいという
方ならシリーズ全部を、基礎は押さえている
けど、応用編をテーマごとに学びたいという
方は、単発で受講も可能です。

来年度の介護保険改正もこのシリーズ講座
の間に見えてくると思います。
都度最新情報を盛り込みながら進めていく
予定です。

http://www.momo100.net/column/img/2014%E3%80%80autumn.pdf

まだ受講されたことのない方、この機会に
いちから学んでみませんか?

ホントにPRな内容で失礼しました〜<(_ _)>

★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
     http://www.momo100.net/

★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
   http://www.momo100.net/magazine3.html

posted by もも at 18:07| 日記