今年も残りあと少し。
明日は、平成27年度税制大綱が公表されると
言われています。ほぼ改革案はニュースに
なっていたのである程度覚悟(^_^;)できるものの
最後の大詰めでどうなるでしょうか。
その中でも高齢期の生活の根幹にかかわる
年金に、いよいよマクロ経済スライド発動
ということです。
調整率1%という試算。あら?いつのまにか
0.1%増えてません?(^_^;)
本当はこんな計算じゃないですが、単純に
計算すると・・・
年金を10万円もらっている人。
翌年2%(BOJの目標値)物価が上昇したら
従来は物価上昇に合わせて年金支給額も
上がっていましたが、上昇分から1%マイナス
して支給しますということ。
本来 10万2千円
→ 調整後 10万1千円
実質目減りということですね。
これは単純に1年だけの話だと問題ないですが、
10年続くとダメージは1割。大きいです。
年金世代だけの話ではなく、我々現役世代
の将来受け取る額も同様です。
誕生日に来る「ねんきん定期便」毎年
チェックしていると、なぜか減額になって
いませんか(^_^;)?掛け金増えてるのに…
個人的には将来の社会保障は悲観です<(`^´)>
私が老人になったころ(^_^;)、介護保険制度は
破たんしているとさえ思います。
そんな中で、どのように自分の人生を
送っていくのか。安穏としてられないです。
来年は、厳しさを本当に実感する年のスタート
と思います。気を引き締めていきましょう。
※弊社は本日が年内最終日となります。
来年は5日(月)から始まります。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
2014年12月29日
2015年、厳しさをふまえて生活設計を
posted by もも at 09:38| 日記
2014年12月26日
公的介護施設へのメス
来年の介護保険改正では、特養ホームに
関する内容が厳しくなってきています。
入居条件の厳格化や預貯金等の資産に
よる負担増などに加え、後から追加
された「相部屋」の居住費負担の案も
ほぼ固まりました。
相部屋の場合、介護保険の中に部屋代が
含まれていますが、そこから外し全額
自己負担になります。
これにより、1.5万円前後の負担増に
なります。
来年8月から実施ということなので、
前年度所得金額が明確になった時点で、
ということでしょう。
これにより、基準モデルで大部屋利用
も月間10万円近くなってくると思われ
ます。「公的施設は費用の安いのが
メリット」でしたが、そうとも言えなく
なってきました。
一方で、措置も残っていますし、低額
所得者には費用負担減の措置もあります。
そういう点では、公的施設はほぼ措置
に近い状態になるのではとも感じます。
周辺の話を聞いていますと、富裕層
クラスの人でも「親を特養に入れた」
という話もよく聞きます。
公的介護保険は全員平等という考えの
もとですが、もっと困っている人がいる
と思うと、やはり負担応力に応じた
施設入所というのも考えないとと感じます。
どう向かうか?介護保険。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
関する内容が厳しくなってきています。
入居条件の厳格化や預貯金等の資産に
よる負担増などに加え、後から追加
された「相部屋」の居住費負担の案も
ほぼ固まりました。
相部屋の場合、介護保険の中に部屋代が
含まれていますが、そこから外し全額
自己負担になります。
これにより、1.5万円前後の負担増に
なります。
来年8月から実施ということなので、
前年度所得金額が明確になった時点で、
ということでしょう。
これにより、基準モデルで大部屋利用
も月間10万円近くなってくると思われ
ます。「公的施設は費用の安いのが
メリット」でしたが、そうとも言えなく
なってきました。
一方で、措置も残っていますし、低額
所得者には費用負担減の措置もあります。
そういう点では、公的施設はほぼ措置
に近い状態になるのではとも感じます。
周辺の話を聞いていますと、富裕層
クラスの人でも「親を特養に入れた」
という話もよく聞きます。
公的介護保険は全員平等という考えの
もとですが、もっと困っている人がいる
と思うと、やはり負担応力に応じた
施設入所というのも考えないとと感じます。
どう向かうか?介護保険。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 14:55| 日記
2014年12月25日
高齢期の季節行事
今日はクリスマスで昨日はイブ。
すっかり忘れていました(^_^;)。
若い時代(?)は、楽しいシーズン
でしたが、今では普通の日です。
思えば、老人ホームやデイサービスなど
高齢者の施設のほうが、四季のイベント
が充実していて、季節感を感じられる
かもしれませんね。
お正月にはおせち風の食事も出ますし、
至れり尽くせりです(*^^*)。
しかし、ラクなのと自立維持は一部
相反するものも。
人任せにすることは、脳も体も働かなく
なってしまいます。
思えば、お節料理も作るものより買うもの
になってきました。
高齢期になると、意識して「よっこいしょ」
と言いながらも積極的に動き、他人を
手伝う、という行動が大切です。
まだ高齢期にまではいかない自分にも
しっかり意識をしておかないと(^_^;)。
弊社は年内は12月29日まで営業です。
来年以降のセミナーや講座の企画も
どんどん進めています。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
すっかり忘れていました(^_^;)。
若い時代(?)は、楽しいシーズン
でしたが、今では普通の日です。
思えば、老人ホームやデイサービスなど
高齢者の施設のほうが、四季のイベント
が充実していて、季節感を感じられる
かもしれませんね。
お正月にはおせち風の食事も出ますし、
至れり尽くせりです(*^^*)。
しかし、ラクなのと自立維持は一部
相反するものも。
人任せにすることは、脳も体も働かなく
なってしまいます。
思えば、お節料理も作るものより買うもの
になってきました。
高齢期になると、意識して「よっこいしょ」
と言いながらも積極的に動き、他人を
手伝う、という行動が大切です。
まだ高齢期にまではいかない自分にも
しっかり意識をしておかないと(^_^;)。
弊社は年内は12月29日まで営業です。
来年以降のセミナーや講座の企画も
どんどん進めています。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 13:06| 日記
2014年12月24日
介護職不足は水面下では深刻
仕事上、有料老人ホームや高齢者住宅
の関係者の方々とはたくさん親しくさせて
もらっておりますので、いろいろな情報を
もらえます(^_^;)。
とても表面に出せない、裏話も(+_+)
それはさておき、裏話でなくてもよく
聞かれるのは、職員不足です。
しかも、一般的にニュースなどで言われる
よりもっと深刻なのではないかと感じます。
次の改正案、介護職員の処遇改善加算で
給与を上げるよう配慮するという政府の
言い分はありますが、基本は3%もの
減額です。
処遇改善加算でそのままストレートに
職員給与が上がるか?
なかなか難しい問題です。
それでなくても、どの業界も人手不足で
大変です。
施設・住宅系だけでなく、在宅介護も
同様ですから、かなり綱渡りでサービス
提供している部分も見られます。
事故がおこっても不思議じゃない状態
など・・・。
報酬単価や配置基準の問題だけでは
ないと思います。
まずは、基本的な「どう高齢期を生きる
のか」から考えなくては、、、と感じます。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
の関係者の方々とはたくさん親しくさせて
もらっておりますので、いろいろな情報を
もらえます(^_^;)。
とても表面に出せない、裏話も(+_+)
それはさておき、裏話でなくてもよく
聞かれるのは、職員不足です。
しかも、一般的にニュースなどで言われる
よりもっと深刻なのではないかと感じます。
次の改正案、介護職員の処遇改善加算で
給与を上げるよう配慮するという政府の
言い分はありますが、基本は3%もの
減額です。
処遇改善加算でそのままストレートに
職員給与が上がるか?
なかなか難しい問題です。
それでなくても、どの業界も人手不足で
大変です。
施設・住宅系だけでなく、在宅介護も
同様ですから、かなり綱渡りでサービス
提供している部分も見られます。
事故がおこっても不思議じゃない状態
など・・・。
報酬単価や配置基準の問題だけでは
ないと思います。
まずは、基本的な「どう高齢期を生きる
のか」から考えなくては、、、と感じます。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 11:57| 日記
2014年12月19日
100歳でもチャレンジ!し続ける
今日の日経朝刊最終面の記事は感動
しました(^o^)。
山口県に住む100歳の女性、ひとり
暮らしで、家事など身の回りのことも
全て自分でされている。
ここまでは特段驚くことではないのですが、
記事のテーマは、100歳で金量産です。
商家に嫁いで苦労され、55歳で能を
始め、80歳で水泳をスタート。
88歳で世界マスターズ水泳選手権に参加。
95歳で苦手な平泳ぎにチャレンジして、
96歳の世界選手権では5つの種目で金!
記録もどんどん伸びているそうです。
今でも週に2回プールに通い、1500mを
休まず泳ぐとのこと。
私でも休まず1kmは無理です(+_+)。
最後のことばがよかったです。
これからも挑戦を続ける。
何事も苦しい目を見ないといけん。
・・・中略
やっぱり、やるならとことんがええ。
このような話は本当に勇気をもらうと
ともに、「もうトシだしそろそろ
ゆっくり…」とついつい思いがちな
自分を戒めてくれます。
機会があればぜひこの方にお会いして
みたい! と久々に思える方でした(^o^)。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
しました(^o^)。
山口県に住む100歳の女性、ひとり
暮らしで、家事など身の回りのことも
全て自分でされている。
ここまでは特段驚くことではないのですが、
記事のテーマは、100歳で金量産です。
商家に嫁いで苦労され、55歳で能を
始め、80歳で水泳をスタート。
88歳で世界マスターズ水泳選手権に参加。
95歳で苦手な平泳ぎにチャレンジして、
96歳の世界選手権では5つの種目で金!
記録もどんどん伸びているそうです。
今でも週に2回プールに通い、1500mを
休まず泳ぐとのこと。
私でも休まず1kmは無理です(+_+)。
最後のことばがよかったです。
これからも挑戦を続ける。
何事も苦しい目を見ないといけん。
・・・中略
やっぱり、やるならとことんがええ。
このような話は本当に勇気をもらうと
ともに、「もうトシだしそろそろ
ゆっくり…」とついつい思いがちな
自分を戒めてくれます。
機会があればぜひこの方にお会いして
みたい! と久々に思える方でした(^o^)。
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニア生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』--
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html
posted by もも at 14:15| 日記