とき、かつての姥捨て山の話が出ていました。
数年前、浅岡ルリ子主演の映画「デンデラ」も
観ましたが、ほぼ事実のようなことがあったの
は驚きました。
姥捨て山自体はあるにしても、そのまま山奥で
死を迎えるというイメージでしたが、先生の
話によると、実は映画にあったように、山で
老婆たちのコミュニティが形成されていた。
そして、日中は山からおりてきて元通り
畑などを手伝うそうです。
そして、最近おりてこなくなったな、
見ないな、となると「そろそろ死んだのか」
と村人たちはわかるとか。
これはなかなか学ぶ話だと感じます。
高齢者が増えている。
国の方向性はさっぱり(-_-;)。
ちょっとおとぎ話のようですが、高齢者の
クーデターなんかあってもいいなじゃないと。
国を乗っ取るというより、独立国家とでも
いいましょうか。
だいぶ前に村上龍氏の「希望の国のエクソダス」
も読みました。子ども達のクーデター。
行政というのは、共同の利益が供給できるから
意味があるのであって、それができないなら、
自分たちで考える、もアリのような気がします。
しかし、寒い地方はダメです(^_^;)。
やはり温暖地域。
南の無人島などを高齢者の新しい国で自治する
なんてのはどうでしょう。
知恵を出し合って、自家発電、食料確保…
個人的には、そんなとこであと一旗あげたい
なぁと感じたりしますが〜
今日青森で新聞を読んでいると自分を発見\(◎o◎)/
青森にまで掲載されていました。

5月26日、神奈川県住宅供給公社さん主催の
横浜のセミナーです。青森の方もぜひどうぞ!
★このブログは【もも百歳】のHPに属しています。
-- シニ生活情報誌『もも百歳』:HP『有料老人ホーム百科事典』 --
http://www.momo100.net/
★もも編集室のメルマガ「ズバリ知っておきたい有料老人ホーム」
http://www.momo100.net/magazine3.html